maeshimaの日記

メモ書きです

2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

meetとseeの違い

meet 初めて会う see 二回目以降に会う On Off and Beyond: meetとseeに関するメモ 追記 時間や場所を指定するときなら二回目でもmeetでいいらしい On Off and Beyond: meet追加事項

Net::HTTPでbodyにデータを詰める時は

set_form_dataを使ってエンコードした文字列をセットすると良い [http://d.hatena.ne.jp/POCHI_BLACK/20100226:title=[Ruby] Net::HTTP - pochiのメモ帳]

タンブル乾燥

温風で加熱乾燥するものをタンブル乾燥というらしい タンブル乾燥とは、コインランドリーの乾燥のことですか? | OKWave

ATOKで発音記号を入力するには

mac

まず文字パレットを起動。記号表シートのラテン文字か、コード表シートでラテン1補助で候補を絞って選択して確定。

元のjsのファイルに手を入れずにconsole出力をを入れる

条件付きブレークポイントを使うと、元ファイルに手を加えずにデバッグできる Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - 文殊堂

history-incremental-pattern-search-backward

zsh

zshで履歴の検索にワイルドカードが使える設定。下記のエントリを参考に設定してみた。zshのバージョンが4.3.9だったのでportsで新しいのをインストール sudo port install zsh-devel sudo sh -c "echo '/opt/local/bin/zsh' >> /etc/shells" chsh -s /opt/l…

Firewall CircumventionとCache Poisoning

Flash, JavaAppletを使った時に起こりえる脆弱性。 Firewall Circumvention transparent proxy経由で、イントラのサーバへアクセスしたときに、外部のサイトにデータを届ける脆弱性 Cache Poisoning 外部サーバへのアクセス時に、悪意のあるサーバのレスポン…

git commit --amend で前のコミットメッセージをそのまま使う

git

git commit -C HEAD --amend

set -e

シェルスクリプトのrescue_action "set -e": 実行コマンドが0以外の終了コードの場合、シェルスクリプトを終了する - RX-7乗りの適当な日々

verify

verify - maeshimaの日記

オブジェクトとプリミティブ

"java" は String プリミティブで、オブジェクトのようにプロパティにアクセスするとそのときだけオブジェクトに変化する。なので "java" のプロパティに関数入れてもすぐ破棄されちゃう。new String("java") のようにするとオブジェクトになるのでプロパテ…

Array#wrap

railsで拡張されてるメソッド。引数がArrayじゃない場合に配列でラップして返す。

URLに#!が含まれる理由

そもそも、遷移先のページの表示をjavascriptで制御するときにwww.example.com/ajax.html#!key=valueのように#使うのがよく使われてることを知らなかった>< Hash fragments are never (by specification) sent to the server as part of an HTTP request. …

railsの脆弱性

Riding Rails: CSRF Protection Bypass in Ruby on Railsを読んで。ざっくりメモ。 CSRFの脆弱性あり 2.3.11にあげると、これまでCSRFのチェックで500になってたのが session reset に変更になる handle_unverified_requestメソッドをオーバーライドすると挙…

HTTP Response Splitting Attack

あとで関連記事を探して読む。具体的にどういう攻撃が出来るのか?の理解が曖昧。HTTP Response Splitting Attack - willnetの日記 - mylinuxグループ

Enumerable#each_slice

今まで知らなかった。これは便利!! (1..10).each_slice(3) {|a| p a} # outputs below [1, 2, 3] [4, 5, 6] [7, 8, 9] [10]

ruby-mode

正規表現中に"が入るとハイライトがおかしくなるのが嫌で、ひょっとしたらruby-modeを新しくしたらその辺り直ってるんじゃないかと思い入れてみた。EmacsWiki: Ruby Modeにあるようにsubversionのリポジトリをチェックアウトし、load-pathに入れた。でもダメ…

Google Quick Search Boxを入れた

mac

Quick Silver の後継?らしいGoogle Quick Search Boxを入れてみた。非アクティブのときに command×2 だとなぜか実行されない。他の何かにキー入力を取られてるのかも?これまでQuick Silverに割り当てていた C-, を割り振ってみたらうまく実行できた。ちょ…

マーク

C-SPCで付ける印。GNU Emacsマニュアル: マークとリージョン mark-active マークがactiveなら(置いてあったらってことかな?) nil 以外を返す

はじめる!Cucumber第5章

scopedメソッド 空のnamed_scopeを返せるみたいだけど、使い道がよくわからないModel.scoped - HWPS別館 User.scoped({}) Cucumber::Ast::Table の主なメソッド rows 先頭行を除く各行の内容を配列の配列で返す headers 先頭行の内容を配列で返す raw 先頭行…

rails_footnotes

以前入れてみて、でもなぜかうまくいかなくて放置していた。理由は environments をdevelopment以外にしていたから。ENABLE_RAILS_FOOTNOTES = trueとするとdevelopment以外でも使うことが出来た。 explain rails_footnotesの機能に、「実行したクエリの exp…

Facebookとmixiの違い

今Facebook本読んでる。フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)posted with amazlet at 11.02.02デビッド・カークパトリック 日経BP社 売り上げランキング: 14Amazon.co.jp で詳細を見るその中で興味深い一説を…

call-interactively

interactiveな関数を呼ぶ関数 (call-interactively 'rgrep)

関数の定義を調べたいときには

M-x apropos としてから関数名を入れる。忘れがちなのでメモ

sarコマンド

ubuntuだと apt-get install sysstat でインストールする。cronで情報を取得しており、sarコマンドで統計情報を閲覧する感じ。なのでインストールしたらすぐ見れるというわけではない。sysstat(sar)コマンド 追記 ubuntuで入れた後は、/etc/cron.d/sysstatを…

大規模データを扱うための勘所

三つ目の発想はなかった いかにメモリで済ませるか データ量の増加に強いアルゴリズム、データ構造 データ圧縮、情報検索技術

おもねる

考慮する的ないみだとおもってた>< 人の気に入るように振る舞う。へつらう。「上役に―•る」

__method__

実行しているメソッド名を返すメソッド。aliasしたメソッドの場合は元メソッドの名前を返す。 def foo __method__ end alias bar foo foo # => :foo bar # => :foo

ナローイング

一つのバッファの移動可能な領域を制限する機能。 narrow-to-region 編集可能領域を位置1から位置2の間の領域に制限する。 (narrow-to-region 位置1 位置2) widen narrow-to-regionで設定したナローイングを解除する。 save-restriction 現在設定されている…

topのload average

Load Avg: 1.81, 2.28, 2.80左から順に1分、5分、15分の間に、単位時間あたりに待たされたタスクの数、つまり平均的にどの程度のタスクが待ち状態にあったかを報告する数字。待ち状態とは実行可能状態だけど他のタスクがCPU(またはIO)を占有していて計算…